Dear Sir,
Thank you for contacting Australia ETAS Application Service.
Unfortunately, we can not answer to your inquiry
as we are having trouble identifying your personal information.
Would you fill the following with your personal information and send to
us
and we will get back to you as soon as we are able to identify you
and your personal information.
[INQUIRY]
Date of the registration: DD/MM/YYYY
Your Name: Family/Given
Date of Birth: DD/MM/YYYY
Passport No:
Registered Email Address:
Application ID*:
Contents of the Inquiry:
*An Application ID is written on your email you received from us earlier.
(Application Confirmation mail).
Please make sure to put the correct ID.
Best Regards,
===============================================================
Australia ETAS Application Services
Support: Ruxandra Constantinescu
support@australia-etas.com
http://australia-etas.com/
国民生活センタのFAQにも同様の確信犯が例示されていました
http://www.kokusen.go.jp/
クレジットカードによる決済の際に料金表示されない(あるいは表示されても気づかない)
公的な手続きには要注意ですね
なお、この会社は不当な申請料を取り、処理は正しく行っているようで
虻蜂取らずにならず、ほっとしました(涙)
●信念を曲げてしまいました 190612
パターというものは、同じ一本を愛情をもって使い続けること
ころころ買い替えたところで向上は期待できない
その信念を長年維持し続けてきた筆者ですが・・・
昨今のショートパットの不甲斐なさに気分転換の必要性を感じて
たまたま出会ったSpiderXに魅せられ即購入
早く仲良くするように努力しますわ
ここ1年の実情は:
実はここ1年、この信念は少し修正が加えられていました(笑)
キャメロンとオデッセイの2本をラウンド毎に交互に替えていたのです
どちらかの調子がよかろう(パット数が少なかろう)とも
次のラウンドでは違う方のパターをバックにいれました
このルールを守り続けて1年ほどになりますが
結局、行き着いたのは、次なる3本目の新しいパターによる気分一新
さて、その効果は・・・
●札幌旅行 190606
四泊五日の札幌旅行を写真集としてまとめました
ご笑覧ください
●万歩計が喜びました 190602
札幌滞在中は予想外に健康的な生活を繰り返しました
初日は藻岩山や札幌市内を徒歩で行動した結果、人生で最高の値21612歩
二日目は乗用カートの使えないゴルフ場で歩きプレイで18265歩
三日目は実家から札幌TV塔までジョギングで13062歩
滞在中、毎日万歩計が万歳してくれました(笑)
東京に戻ってもこのリズムを継続したいのですが・・・
藻岩山山頂から札幌市街を展望 札幌国際CC島松コース 札幌TV塔と大通公園
●賞品総取り 190601
札幌国際CC島松コースで創部60周年コンペが行われました
当初の天気予報では、雷の可能性もあるとのことでしたが
見事に外れ、北海道らしい爽やかな気候となりました
内地とは異なり、午後1時からのスタートでスループレイ
前半の好調さを保ち後半もまずまずのプレイで結局81
当初の期待値よりもかなり良い結果となり、ベスグロ賞をゲット
また、NP賞3ケ、DC賞2ケと与えられた特別賞をほぼ独占
表彰台に呼ばれる回数が多く、フロア側からブーイング
さて、どうやって東京に持って帰るか嬉しい悲鳴です(笑)
●50年ぶりの再会 190531
北大ゴルフ部創設60周年行事で久しぶりに札幌に来ました
50年ぶりに札幌西高時代のバスケ仲間と再会
恐れていた50年のギャップ(顔と名前が一致しない)もなく旧交を温めました
約1名感極まって?酒を飲みすぎ歩行不能となるほど酩酊
最後はタクシーに放り込み一件落着
楽しく気遣いの多い再会でした
右端のI君は無事帰宅したようで翌朝早々出社したとのこと(驚)
●55年ぶりの登山 190531
東京スカイツリーは「ムサシ」と読んで634m
札幌市に観光名所の一つである藻岩山は531mあるので
5月31日が記念すべき藻岩山の日だそうな(驚)
たまたまですが、この記念すべき日に登りに行ったのです
数えてみたら小学生以来なのでたぶん55年ぶり
ロープウェイやらリフトなどがすべてリニューアルされていました
変わらないのは頂上からの札幌市の美しい眺め
勿論55年前には札幌ドームも真駒内アリーナもありませんでしたが
豊平川を街の中心に据えた眺めは飽きません
ロープウェイの乗り口でレモンケーキが配られていたのには驚き
先着100名に「藻岩山の日」記念で振舞われたとのこと
とても美味しいケーキでした
●人生初めての出来事 190526
何を考えたのか誕生日から遅れること10日
静岡の次男が誕生プレゼントとして山形の地酒を送ってくれました
何やら友人と飲んでいてとても美味しかったので
日本酒好きの私にも飲ませたかったらしく
飲み屋で即AMAZON発注したとのこと
とても嬉しいプレゼントですが、何より次男が筆者に
誕生プレゼントするのは初めての出来事
これを契機に来年も再来年もプレゼント貰えると嬉しいな(笑)
●異常気象 190524
まだ5月だというのに30℃を超える真夏日到来
体の準備はまだだというに気温の方は容赦なし
ありがたいのは熱帯夜にはならず、早朝は気持ちが良いこと
そんな状況で栃木のコースでラウンドし予想通り熱中症
プレイ後少々頭痛がするのはそういうことか
とはいえ、良い充実したプレイができて
嬉しい賞品をゲットしました
湯煎するだけで美味しく頂ける煮込みハンバーグに感動しました
●スマフォの買い替え 190519
4年程使ったXPERIAでしたが、電源が異状に熱くなったり
何回も勝手にリブートを繰り返す状況に直面し待ったなしで買い替え
さて機種は?何も考えずにビックカメラへ
SIMフリーの端末として一番売れ筋なのがHUAWEIとか
トランプの外圧による経営不安は気になるものの
価格性能面でMate20Liteを購入
一番気にしていたファイルの移行は信じられないほど楽ちん
技術が進んだから?HUAWEIのスペック故?なのか購入日内に完了
ドライバーの買い替えはお店に断られましたが
スマフォの買い替えは中国人の店員が喜んで対応してくれました(笑)
AI機能を搭載したカメラは優れもの、いろいろ遊べます(笑)
●異業種交流会 190515
筆者の66歳の誕生日の前夜祭となった不思議な異業種交流会
年一回の集まりながら常連メンバが珍しく集まらず
それでも頭数は揃う不思議な老若男女の集い
主催者Mさんの人を引き付ける魅力故に新しい仲間が集まるのです
今回は70歳とは思えない溌溂とした元商社マンが場を盛り上げてくれました
来年の開催は2020年5月20日(水)19時恵比寿の田吾作です(笑)
●売ってくれませんでした 190513
3年近くなるM2の買い替えのためM6を試打しました
いつものゴルフ5で、試打結果のデータを分析した結果
「M2で安定した軌道で十分飛距離が出る。M6に買い替えても改善しない。」
心の準備はできていたものの店員に断られ購入を断念
嬉しい店員のアドバイスでした(笑)
●平日ゴルフ 190507
GW明けの平日、名門コースでラウンドして思ったこと
・早朝、首都圏から離れる高速道路はスイスイ、昼頃の帰路もスイスイ
・ゴルフ場がガラガラで待ちなしのスイスイプレイ、結果スコアも良くなる
・10時前の昼食なので廉価な朝定食をオーダできる
・茨城県のゴルフ利用税は65歳から600円引き
・結局、支払い料金は9k円弱と超破格
・帰宅時が13時頃なのでもう一仕事できる(笑)
良いこと尽くめの平日ゴルフは、年金生活者にとってありがたいことです(笑)
●癒しのGW 190505
長い長いGWも二人の孫の世話のお陰で癒しの時間となりました
こうして一緒に過ごせるのも残りわずかかもしれません
●ゴルフ宅急便 190427
ゴルフラウンド後の一杯を楽しみに自家用車でなく電車で日本CCへ
ゴルフバックを宅急便に出す時には、
孫からうつされた感染性胃腸炎で苦しんでいた時期
一抹の不安を感じながら週末を迎え、回復基調故に予定通りラウンド
とはいえ、休肝日4日目だけあって全快にはあらず
ラウンド後の飲み会は断腸の思いで諦め、酔うことなく帰宅
往復3000円もかかる宅急便は一体何だったのだろうか(笑)
●4kgの減量 190424
1歳の孫が下痢のために保育園では預かってもらえず
息子夫婦に代わって面倒見ることになって3日
妻が小児科に連れていって処方してもらい、快方に向かっている頃
元気なはずのジージが孫から菌を貰ったようでトイレから離れなくなりました
当然、近所の病院にも行けず、翌日、妻に代理で病院へ行ってもらい一段落しそうです
結局36時間絶食となり、その間やったことは寝るかトイレ
お陰様で4kgの減量となりました(笑)
今回の経験によれば、孫の症状より大人の方が大変ということ
●笑いは健康の秘訣 190417
前職R社の退職者を対象とした福利厚生事業の一環として
毎年歌舞伎や落語などを割安で楽しむことができます
今年は歌丸の弔いと称して最高裁の横にある国立演芸場で落語が催されました
美味しい弁当とお茶付きで、昇太や圓楽を笑いでたっぷり楽しみました
300名前後の席をR社の退職者とその関係者で埋め尽くしたようで
平日の昼にもかかわらず満席だったのには驚き
筆者より年配の方々が多く、皆さん、笑いにより長生きしているようでした
●あの日のオルガン 190415
夫婦そろって予定のない平日に映画を観ました。
吉祥寺駅前のパルコのB2にあるUPLINKという開店間もないシネマコンプレックス。
実話に基づく戦時中の保育園の話で、涙涙の連続でした。
品川の戸越保育所は、保育士さん達が幼児を連れて埼玉に疎開。
終戦まで24時間体制で共に生活して食べさせて、お母さん替わり。
終戦後も、親が東京大空襲で亡くなった子も含め、全員が親や親戚に
引き取られるのを見届けるまで、たくさんのドラマがあり、予想以上の涙。
1945年夏には疎開先の村でも空襲警報が鳴り、疎開を発案した気丈夫な主任が
「もう、15年も戦争している」「どこに逃げても戦争が追ってくる」
「逃げても無駄!」というシーンはリアルそのもの。
彼女も東京大空襲で家族を亡くしているのです。
出演する役者も橋爪功はじめ、そうそうたる方々の演技力にたっぷり泣かされました(涙)
涙腺の弱い人にはお勧めできません(笑)
●売らない店 1904011
私がゴルフ道具を買うときはいつも近所のGOLF5です。
購入前に、いつも通う東京ジャンボで意中の道具を試打してから行きます。
GOLF5での計測時には、体がほぐれ、定常的なコンディションで
飛距離や方向が確認できるからです。
長年愛用していたXXIOのドライバーが3世代ほど型落ちし、
買い替えを考え、XXIOの最新モデルを買うつもりで
GOLF5に行った時の古い話です。
XXIOの新しいのと古いのを交互に試打していたらお店のWさん曰く
「お客さんの打ち方は直した方がいいよ」
(筆者)・・・絶句・・・
「クラブフェースの内側で打つ癖があるようで、もう少し外側で打つように」
言われた通りに打ち方を変えたら、古いのも新しいのも測定結果は似たようなもの(涙)
「XXIOの新しいモデルに買い替える必要はないよ」
そうは言われても、既に買い替える強い気持ちには変わりなく
他にお勧めはないものか問い合わせたところ、PHYZが良いとのこと。
XXIOの新しいモデルはスライサー向けに改善されており、ドロー系の筆者には不適とのこと、
PHYZならドロー系をスライス系に矯正しているとのこと。
以来、クラブ買い替え時には、この辛口Wさんにお願いすることにしています
現在愛用中のテイラーメイドのM2はWさんお墨付きで絶好調(笑)
●リサイクル 190407
孫が使わなくなったベビーチェアとベビーベット
どなたかほしい人いませんかとFBにアップしたものの無反応
それでは、メルカリを利用してみるかと思ったものの
輸送などの手間を考えるとかなり面倒
結局、近所のベビーショップ中古取扱店に車で運び、そこで査定してもらい
両方合わせてワンコインで引き取ってもらえたことに安堵
粗大ごみとして回収してもらうことも覚悟したものの
まだまだ使えるもの故、心苦しいところでした
●日米会話学院交流会 190331
1982年4月から半年通った英会話学校
その時のクラスメイトと年に一回の飲み会を行ってきて今年で37回目
忘年会やら新年会を兼ねての開催でしたが、今年から3月末の日曜日に変更
桜満開の頃を狙った花見交流会かな?
皆それぞれに年を取りましたが、元気でした
この会の目玉メニューがジャンボなサンドイッチなのです
●グリーンブック 190327
久しぶりにイイ映画を観ました。
実話に基づく内容の濃い人種差別の映画化。
ソ連でクラシックのピアノ教育を受けるも「黒人だから無理。
エンターテイメントなら」といわれジャズ奏者となったドク。
ホワイトハウスに招かれて演奏するほどのスターなのに
フライドチキンも食べたことのない貴族的な生活をしていて
金持ち相手の演奏旅行では、トイレが屋外の掘立小屋だったり
ゴミだらけのピアノに物置部屋の楽屋。
1960年代初めの米国南部だったら、さもありなん。
ヴィゴ・モーテンセンは、下品なイタリア系米国人の役。
家族思いで肝の据わった用心棒兼運転手の役は実に個性的。
話の結末が二人の友情というハッピーエンドでほっと一安心。
ところで、グリーンブックって何?黒人用旅行ガイドブックのこと。
詳しくは映画を観ましょう。
●渋谷の料理 190327
いつもの渋谷のお店「咲Laダイニング」
久しぶりに料理長の心のこもった料理を頂きました
前菜の筍、刺身、魚介類の逸品、鶏肉、最後は桜色したアイスクリーム
(〆のジャージャーメンは写真の撮り忘れ)
飲んだ酒は花見に相応しいものばかりでした
左から奈良、宮城、福島、長野の銘酒。いずれも花見に相応しいラベルです。
●あらばしり 190324
ANAのマイレージで貰ったもう一本の開華に
「あらばしり」という表記がありました。
開華純米吟醸生原酒あらばしり
「あらばしり」とは、搾られて最初に出てくる酒で薄く濁っていて、
ワイルドな味。その分、香り華やかでフレッシュ感のある味わい。
さて、その真相は?まだ飲んでいません。
ちなみに、「あらばしり」が出終わると、次に透明なお酒が出始め
その透明な部分を「中取り」といい、香味のバランスに優れている。
鑑評会出品酒は、この部分だけを取り出し出品。
「中取り」が出終わると、今度は圧力をかけて搾りだす。
この圧力をかけて搾り出すことを「責め」といい、雑味の多い部分。
普通のお酒は、これらが混ざり合っているとのこと。
●遠心分離 190321
ANAのマイレージをためて栃木の銘酒を貰いました
栃木のゴルフ場でよく飲む「開華」ですが、
ラベルには遠心分離という表記があります
遠心分離といえば、山口の獺祭だけかと思ってましたが・・・
もろみからお酒を分離する際、無加圧状態で分離するので
もろみの本来持つ香りやふくらみなどの美点が崩れない
したがって、袋などで機械的に絞った従来の酒に比べ旨い
遠心分離とそうでないものとの飲み比べをしないと
我々素人にはわからないかも(笑)
●退職祝い 190316
長男が手料理で私の退職祝いをしてくれました。
昨年6月から実現しなかったお祝いですが、
「静岡から次男夫婦が上京し兄宅に行く」という
機会に便乗して実現しました。
炒り卵や鮭を混ぜ込んだちらし寿司はアスパラ・イクラ載り、
ステーキ用の牛肉をタタキにした豪華な料理などなど。
次男からも静岡の銘酒「磯自慢」のプレゼントあり。
息子達夫婦に孫達も入り、皆で舌鼓。
感謝感謝の気持ちで一杯でした。
●花粉対策 190311
昨年1月に大枚叩いて購入した空気清浄機でしたが、
さほど効果がみられず無駄な投資をしてしまったと思っていました。
今年は少し工夫し狭い私の書斎でのみ使用することにしたところ
花粉は著しく少なくなるようで花粉症の症状はぴたりと止まったのです。
昨年は、いくつかの部屋に持ち回って使ったため効果が
充分発揮できなかったと思われます。
これで今年は何とかなると思っていたら・・・
丸一日、ゴルフやソフトボールで花粉に浴びていたら
体内にたくさん吸収されてしまうようで空気清浄機は役立たず。
風呂入って寝るしかなさそうな(涙)
しっかりマスクしても花粉は体内へ・・・
●リゾートでアドベンチャー 190304
初めてのボルネオ島にあるマレイシア・コタキナバル
素晴らしいホテルのお陰でゆっくり、のんびりした時間を過ごしながら
冒険もたくさんしました
写真を整理したのでご笑覧ください
両方とも同じ市立のブルーモスク 右のような景色は発見できず
●高熱 190225
早朝39℃もある5歳の孫の看病のためすべての予定をキャンセル
インフルエンザに対しては陰性だったのでとりあえず安心
熱さまし、痛み止め、咳鼻痰喉と薬はあるものの
まずは体を温めて熟睡することが先決
いつも賑やかな孫がこうまでおとなしくなると・・・寂しいような
早期回復を祈る
●鉄ちゃん孫 190224
王子駅の近所にある鉄橋は鉄道ファンのたまり場
新幹線、京浜東北線、湘南新宿ライン他たくさんの車両を拝めます
5歳の孫は鉄ちゃんのようで、橋の上では釘付けです
たまたま日差しのある温暖な気候故、ジージは風邪ひかずにすみました(笑)
王子駅西側から飛鳥山公園に向かう途中にこの鉄橋があります
●ゴルフはしない? 190222
2/28からボルネオに行ってきます
寒い東京を脱出し、プールサイドで読書
宿泊先のコタキナバルの宿には、ゴルフ場があり
どうやら27ホールもある本格コースらしい
しかし、妻への遠慮もありプレイはしません
ベランダからじっとプレイヤーを眺めるだけです(涙)
ステラハーバーリゾート・パシフィック・ステラホテル
●いつもの渋谷 190219
日本全国の銘酒を飲み放題
しかも、一流料理長によるお任せコース
これが5千円ぽっきり
だから幹事の時にはこの店を使います
咲Laダイニング
お勧めします
●機嫌が良くなる 190218
めったに行けない名門ゴルフコースでお安い料金の平日にラウンド
同僚の話によれば、中華料理は逸品級
お土産にシュウマイや肉まんが家族に喜ばれる
ということで、珍しくお土産を購入したら
いつもと異なる妻の快い反応がしばらく続きましたとさ(笑)
これで1300円強なので決して安くはないですね
●502件 190210
大雪は降らなかったものの翌朝は路面が凍結
早朝の運転は十分注意と言われていたにも関わらず
朝9時ごろ環七を走っていたら、鹿浜橋では小型のミニバンがスリップ事故
しかも別々の所で同じ時間帯に2件発生した模様
一方は中央分離帯に小さな車体を乗り上げて運転手は茫然自失
もう一方は分離帯にぶつけたようで運転手はなく車を中央に放棄
東京都内での車の事故による110番通報が何と502件もあったとか
そのうちの300件以上が路面凍結によるスリップ事故だとか
雪はなくとも路面凍結は侮れないということ
不安を感じたら車に乗らないことが一番安全ですね
追伸:同じ日にゴルフに誘われ、体は空いていたのですが
早朝の路面凍結やらゴルフ場までの安全運転が心配だったので
参加を断ったのですが、正解でした(安堵)
●肩透かし 190210
NHKをはじめとするありとあらゆるメディアが
2/9(土)の関東平野部での大雪を予想し
見事にはずれてくれたことに安堵しました
昨年の1/27には、首都圏機能を麻痺させた大雪
その二の舞を避けるための今回の大げさな予告
肩透かしを食らったような気もしますが、
我が家にとってはマイカーによる孫の送り迎えができ、
子守を楽しむことができました(笑)
●作文 190205
久しぶりに机に向い丸一日かけて作文しました
北大ゴルフ部の部誌への投稿を頼まれ快諾
これまでの48年間のゴルフ人生を振り返ってみました
ゴルフに関心のある方はご一読ください
私の暗黙知を紹介させていただきましたので
●観劇 190202
妻のお供で近所の「北とぴあ」で観劇
前進座公演、山本周五郎原作の「柳橋物語」。
休憩をはさんでおおよそ2時間半とお尻との勝負か(笑)
元禄地震から大火事になって焼け出された17歳の少女、おせん。
たった一人でどう生きていくのか?
しかも、道端で泣いている赤ん坊まで拾って育てていく。
仲良しだったお嬢様、おもんは家を失って夜鷹になり、結核で死ぬ。
不運続きで、気が滅入る展開。
そして、「ええっ!?」という結末で呆気にとられましたわ。
●同期会 190131
毎月行う電電公社同期入社の集いです
1979年に入社して本年2019年でちょうど40年目になります
日ごろ4-5名集まれば良いのですが、今回は10名も参加
筆者を含め2名は悠々自適の生活
他の8名は来年以降にそうなるのかな?
ネクタイ姿が眩しく感じる筆者なのです
いつもの渋谷、咲Laダイニングではメニュー外の銘酒を楽しみます
左から山口の東洋美人、山形の楯の川、福島の奥の松
●紙芝居 190127
乗り始めて間もない5歳の孫と自転車を連ねて近所をサイクリング
いつの間にか近所の図書館に連れていかれ、子供専用のフロアに到着
孫が本棚から取り出したのは、一休さんの紙芝居
周辺にはたくさんの親子連れがあり喧しいので
二人だけの個室に連れていかれ・・・
何と息子にもやったことのない紙芝居をさせられました
周辺を気にする必要がないのでジージとして威厳をもって大きな声で演じました
孫は間違いなく満足したはずです??
●足を使うな、手を使えとは? 190127
山梨の談合坂傍にある名門ゴルフ場での話
大きい方のトイレで目にしていつも不思議に思うメッセージ
手でどうやって流すのか、まさか直掴みであるまいに・・・???
別な場所の張り紙を見つけ、なるほどなるほどと納得
少し工夫してもよさそうな(笑)
●騙されそう 190122
妻宛に未納に対する訴訟通知が葉書で届きました
妻当人は無縁の内容であることに気づき騙されませんでしたが、
私はというと、62円を支払った葉書だったので一瞬ぎくっとなりました
この手の偽メールはPCでは見慣れて即削除しているのですが、
葉書だったので騙されそうでした(笑)
FBにこのことを発信したら知人も同じ葉書をもらったとのこと
送る方も一斉に投函しているようですね
●古米 190119
成田空港のそばにあるゴルフ場での出来事
表彰式のテーブルにはコンペの参加賞として全員に米が振舞われました
ラベルには古米をたくさん、と連想されるような多古米と表記
よく見ると平成30年に地元多古町で採れた新米「こしひかり」
賞品でもらった鰻と一緒に食べましたが、確かに新米、とても旨かった
●ダブル鰻 190119
2019年初めての大きなコンペが成田空港のそばで行われました
予想通りの寒さの中、風に煽られながらのプレイでしたが、
前半の絶え難きを絶え、後半のナイスプレイに繋がりました
結局、40・36の76は第三位でベスグロとなりました
何と賞品は両方とも地元千葉産の大きな鰻
多少サイズは違うものの白焼の鰻
さて、これをどう食すればよいものか、鰻の嫌いな妻と一緒に見つめて・・・
添付されていたレシピを読むと
白焼のまま酒蒸しして塩かワサビ醤油で食する方法、
酒蒸し後に添付のタレをつけながら蒲焼きにする方法
国産の鰻ゆえにとても柔らかく串にさして調理しないと崩れてしまう
結局蒲焼にしてご飯で食べるまでには練習を繰り返す羽目に・・・
2回ほど失敗をしながら二日目に店風の蒲焼にありつき
これぞ国産の鰻、とろけるような食感に感動してしまいました
今後しばらく好きな時に美味しい鰻を楽しめる喜びに浸っています(笑)
開けた瞬間、速やかに食べないと日持ちしないのでは・・・
冷凍すると3ケ月程、持つとのことで一安心
●賀詞交歓会 190113
年金生活が始まって8ケ月目になりますが、
通信業界が主催する大きな賀詞交歓会に行ってきました
この場への参加資格は何もないのですが、
前職Rの元仲間から「顔を貸してくれ」と誘われ、喜んで参加
この会は29年勤めたNTTGの幹部が一堂に集まるので
私にとっては旧交を温める貴重な機会
期待通り友人、後輩、先輩と新年の挨拶を交わすことができました
勿論、Rの仲間に彼らを紹介することは怠りませんでしたよ(笑)
来年も「顔を貸してくれ」と言われるといいな・・・
場所は東京プリンスホテル 主賓は総務大臣と経産副大臣かな?
●今から10年後 190110
近所の田端にあるユニバーサルシアタという不思議な映画館で
是枝監督総監修の「十年 Ten Years Japan」を鑑賞
高齢化、AI教育、デジタル社会、原発、徴兵制
それぞれについて取り上げた20分ほどの短編もの
一つ一つの作品が10年後の日本の姿をテーマにそってさりげなく描いており
こんな世の中だけは勘弁してくれ、です
シンギュラリティの時代はどうなるか、垣間見たような・・・
とても重い気持ちになりました
●初笑い 190107
妻の誘いで池袋演芸場で本年の初笑いに行ってきました
100名も入らない小さな演芸場でしたが
マイク不要、肉声で隅々まで伝わるのがメリット
真打は笑点でお馴染みの小遊三
腹の底から笑わせるベテラン落語家であることを再認識しました
65歳の小生にとって500円引きはありがたいですね(笑)
●家族大集合 190102
年に一度しかない家族全員集合の正月
昨年は長男夫婦と次男夫婦とは別々の日程でしたが
今年は長男次男共に正月二日合流
わが夫婦を含め総勢8名集まると我が家の食卓が狭い(笑)
次男夫婦のタヒチでの新婚旅行、わが夫婦のバンクーバや屋久島旅行、
妻の子ども食堂をはじめとした奉仕活動などを液晶ディスプレイを用いて
お互いに紹介しあい、皆の活動模様を共有しあいました
これまでにない珍しい機会で、来年も楽しみです
●謹賀新年 190101
昨年は、次男が日本平ホテル(静岡)で結婚式を行い、
親としては肩の荷を下ろしました。
また、長男の5歳になる孫の世話で、大宮の鉄道博物館、
上野の科学博物館、羽田空港の国際線ラウンジなど行動範囲が広がりました。
5月には、社会人卒業旅行と称して屋久島・奄美大島を旅し、世界自然遺産の西部林道、
宮崎駿の映画の世界、マングローブでのカヌー漕ぎなどを楽しみました。
8月には、涼を求めて妻とバンクーバーに旅し、森や海がすぐそばにあって
日本人が住みたくなる街の一つであることがよくわかりました。
10月には御殿場・芦ノ湖・小田原城を旅し、見る場所によって
それぞれ味わいの異なる富士山を堪能しました。
ゴルフは39ラウンド、平均スコア80、ベストスコア74と昨年に続き、良い結果をキープしました。
昨年5月末で40年間続いたサラリーマン生活に終止符を打ち、
束縛されない毎日を6月から開始。隔週で妻が代表を務める「学習支援教室」で
中学生を対象に数学などを教えたり、知人が経営する会社のお手伝いを
しながら、頭の充電に努めています。
試行錯誤の年金生活ですが、本年もいろいろ工夫しながら
心身ともに刺激を求めて過ごしたいと思います。
昨年同様、本年も宜しくお願いします。
2019年元旦