デジタルって何? −デジタル社会で生きぬくために− 2.本論の骨子本論では、このデジタル社会を積極的に受け止め、そこにどう我々が責任をもって挑戦すべきか、日ごろ気づく矛盾点を例にあげながら提言を試みます。マルチメディアからデジタルへ(技術的にはデジタルだからマルチメディアが生まれ、というのが正論ですが)、デジタル時代の代表格であるインタネットに関わる事例から議論してみたいと思います。2.1 インタネット 技術的にはIPプロトコルに準拠したネットワークをインタネットと呼びますが、本文では自律分散的にだれでもが手軽に短期間で構築でき、しかも、どことでもコミュニケーションできるネットワークをインタネットと呼ぶことにします。元AT&Tのアイゼンバーグはかつて、「ネットワークに賢さを持たせるべきか」という問題提起をし、現在のIPプロトコルを基盤として世界津々浦々に広まったインタネットの存在を背景に、賢さをネットワークに集中配備すべきではないと主張しました。これは、回線交換(中央集権的管理体制の下、100年かけて築き上げた電話ネットワーク)は高価で希少なため、一元管理している電話会社が賢さをネットワークに配備すべきであるという従来の考えを否定しています。 |