正しくない英語、日本人にしか通じない和製英語
●ミドルホール
パー4をミドルホールと何気なく使うのは誤り。
ミドルは中ぐらいの意味であり、
中ぐらいのホールは意味をなさない。
ショートホールもロングホールも同様。
220ヤードのショートホールのことをロングのショート
ホールではわけわからなくなる。
きっちりパー3のホール、パー4のホールと呼ぼう。
●パットにスライス、フックラインは不正解
スライスやフックはボールが空中で空気抵抗故に
生まれる現象でグリーン 上では正しくない表現。
転がっているボールが曲がることをブレーキとい
う。ゴルフ用語で曲がりの予測は英語でボローを使う。
スライスしそうと
いいたいのならボローを見る、というべき。
●ティーグランドも誤った表現
ティーアップする場所をティーもしくはティーインググランドという。
ティーグランドではない。
●ディボット
ボールを打ったときに飛ぶ芝のことをディボットという。
できた穴のことではない。グリーン上のボール跡は
ボールマークもしくはピッチマークというが
これをディボットと呼んではいけない。
●フォアサム、スリーサム
4人組、3人組をいうのではない。二人組の二組がそろぞれ一個のボール
を打つマッチプレーがフォアサム。スリーサムは一人対二人組。
●マッチプレーのドロー
ゴルフの場合、ドローは左に曲がるボールか試合の組み合わせのこと。
マッチプレイでの引き分けは、オールイーブンかオールスクウェア。
●フォア
危険防止のための大声foreは前方の意味。
whoreとなると女性の前で大問題。