ボギーはパー?
パー4のホールを4打でホールアウトすると「パー」,1打多い5打だと「ボギー」,3打で上がると「バーディ」,2打は「イーグル」,1打もしくはパー5のホールでパーより3打少ない数で上がることを「アルバトロス」という。現在では普通に使われているそれらの用語だが,その語源をご存知だろうか。 ●辞書からゴルフ用語を引くと
ゴルフ用語の語源は諸説あり,はっきりしないものばかり。golf(ゴルフ)という言葉でさえ,語源はスコットランドのgowf(打つ)や,オランダ語のkolf(クラブ)から生まれたという説などがある。 ちなみに現在の辞書からゴルフ用語を引くと,次のようになっている。 par/ bogey/ birdie/ eagle/ albatross/ ●昔はパーをボギーと呼んでいた
昔は規定の打数で回ることを,パーではなく,ボギーと呼んでいた。 英国ではお化けのことをスラングでボギーマンといい,パープレー(当時はまだパーという用語がなかった)で回ったプレーヤーに対して,「まるでボギースコアだ(お化けのようなスコアだ)」と叫んだことから,ボギーが規定打数になったといわれている。 しかし,なぜか米国に伝わったときには,ボギーは1打多い打数のことになっていたというから不思議だ。 パーより2打多い打数はdouble bogey(ダブルボギー),3打多いのはtriple bogey(トリプルボギー)。それらはよく使われるが,パー3の7やパー5の9など,パーより4打多いスコアは何というのか。 正解はquadruple
bogey(クアドラプルボギー)。現在ではほとんど使われていないが,quadrupleには4重,4倍,4拍子といった意味があり,それをボギーの頭に付けて呼んでいたという。 |
戻る |